SSブログ

第17回アート・スタディーズ/特別編・批評 [告知]

Artstudies17ブログ1.jpg

『第17回アート・スタディーズ/特別編・批評』

                    へのお誘いです。

美術評論家・藤枝晃雄、建築史家・倉方俊輔両氏がゲストです。
9月13日(月)午後6時から京橋のINAX:GINZAです。

              ディレクター・彦坂尚嘉
======================================================
レクチャー&シンポジウム
第17回アート・スタディーズ 特別編 

1970年代批評の亀裂をめぐって
 
【美術】テーマ 戦後美術批評の解体
 
ゲスト講師  
 
 藤枝 晃雄(美術評論家、武蔵野美術大学名誉教授)  

    
【建築テーマ】 神代雄一郎の建築批評断筆をめぐって 

ゲスト講師   

 倉方 俊輔(建築史家、西日本工業大学デザイン学部
       建築学科准教授)

  
1975年のアメリカのベトナム敗戦を契機に文化が根本的に変わりま
す。現代音楽史ですと『前衛の停滞期』という状態になりますが、その
本質は《近代》というものの第1回目の終焉であったと言うべきです。
(第2回目の終焉が1991年のソヴィエト崩壊です。)
1975年を契機に現代美術におけるモダンアートの運動は終わり、それに
伴って、モダン美術批評もまた解体されて行ったのです。日本の現代美
術界では、藤枝晃雄氏を軸に激烈な論争が多発します。そして事実上、
雑誌『美術批評』(1951〜57年)
から始まった古い美術批評が終わります。

一方建築批評界では、神代雄一郎の巨大建築への批判が起きて、これを
めぐる論争は神代雄一郎の断筆へと結果します。現在から見ると、現在
の建築の巨大化という現実へと変貌して行く時代において、ある意味で
建築の死と批評の死があったという視点でみることもできる事件であっ
たのです。
この激動の1970年代の批評問題は、しかし時代の中で忘れられてい
ます。アートスタディーズでは、あらためて特別編を組んで、美術批評
と建築批評の《死》の洗い直しを試みたいと思います。
  

◆討議パネリスト

◇暮沢剛巳(文化批評、美術評論家)
◇ 伊藤憲夫
(元『美術手帖』編集長、多摩美術大学大学史編纂室長)
◇ 新堀 学
(建築家、NPO地域再創生プログラム副理事長)
◇ 橋本純(編集者)
◇藤原えりみ(美術ジャーナリスト)
◇南泰裕(建築家、国士舘大学准教授)

◆司会
彦坂尚嘉(アート・スタディーズ ディレクター)

◆年表作成
橘川英規(美術ドキュメンタリスト)

◆日時:2010年9月13日(月)
17:30開場、18:00開始、21:00終
了、終了後懇親会(別会場)

◆会場:INAGINZA 8Fセミナールーム
(東京都中央区京橋3−6−18/地下鉄銀座線京橋駅
 2番出口徒歩2分)
(当日連絡先は090−1212−4415 伊東)

◆定員:60名(申込み先着順)

◆参加費:500円(懇親会参加費は別途)
◆お申し込み・お問い合わせは
氏名、住所、所属、連絡先、予約人数を明記の上、
下記e-mailア ドレスへ
art_studies2004@yahoo.co.jp
詳細情報はこちら
http://artstudy.exblog.jp/
◆主催 アート・スタディーズ実行委員会
◆共催 リノベーション・スタディーズ委員会
◆後援 毎日新聞社
    日本建築学会
    日本美術情報センター

Artstudies17ブログ2.jpg

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。